デコりんの黄金週間Part3
◆5/5(火・こどもの日)
午前は、畑にジャガイモを植えました
デコりん達は、堆肥を堆肥置場から一輪車(手押し車とか猫車とも言う?)に積んで畑に運びました
堆肥置場の堆肥にスコップを刺すと、そのたびにミミズがうじゃうじゃ出てきました!
ミミズが苦手な人にとっては、最悪の光景でしょうね・・・。
デコりんは、ミミズは大丈夫
ダンナは、結婚して以来、毎年何かしらの野菜苗を植えたり、種をまいたりするのを手伝っているから、だいぶ手馴れてきたように思います(←上から目線!)
黙々と作業を手伝ってくれるので、両親はとっても喜んでます
昼からは、両親とデコりん、ダンナの4人で一関方面へドライブしに行きました
(↑あれ?誰か一人足りなくない?)
大抵こういう時は、母の車で母が運転するんだけど、今回は我が家の車を使うことになったので、自動的にダンナがドライバーになりました!
(↑実家にある車はどれもこれもETC付いてないから…)
花巻IC-一関IC間は通常料金は1,750円だけど、ETC割引で900円でした
特に行き先を決めることなく、「どっかの温泉に入ろう!」くらいのノリで出かけたので、とりあえず、なんとな~く厳美渓に向かいました。
↑ケータイで撮ったから綺麗に見えない…。
まだ新しいデジカメを買っていないもんで…
厳美渓は、美しい渓谷もさることながら、郭公だんご(空飛ぶ団子)も有名です。
デコりん達が行った時も、その団子を求めて長蛇の列が出来ていました
厳美渓のすぐ近くにあるサハラガラスパークにも立ち寄りました。
ここには世界のガラス工芸品が展示・販売されていて、ガラス工房での体験も出来ます。
かわいらしいガラスの置物がいっぱいあって、どれもこれも欲しくなりそうでした
デコりんは、ちっちゃっこい金魚鉢と、ガラスで出来た金魚(水に浮くやつ)を買いました!
さっそく飾ってみたけれど、砂が無いとなんだか寂しい感じだったので、きれいな砂(←ガラスの砂がいいな♪)を買おっと!
その後、「せっかく一関まで来たんだから、須川高原温泉に行こう!」ということになり、向かいました。
しかし!
そこは昨年の岩手・宮城内陸地震の被災地。
須川高原温泉自体は営業しているんだけど、岩手県側から温泉まで行くルートは、途中(真湯)で通行止めになってました。
地震の影響で崩壊した橋が今も生々しい姿で残っていたりして、当時の地震の激しさが少し想像できたような気がしました。
結局、通行止めになる手前で営業していた、祭畤(まつるべ)温泉かみくらの温泉に入りました
地震で被災して一時休業していたらしいのですが、今は元気に営業しています。
日帰り入浴の料金は、確か大人600円だったと思う。
とてもポカポカする、かすかに硫黄のにおいがするお湯でした。
普段何かと忙しい両親と一緒に温泉に行くことができて、デコりんはとても嬉しかったッス
« デコりんの黄金週間Part2 | トップページ | のびのび成長中! »
コメント