籾すり
先週は、コイン精米機のことで頭がいっぱいな週でした
まさか籾すり機能付コイン精米機が無いなんて・・・
デコりんの両親にもそのことを報告しました。
デコりん同様、そのようなコイン精米機は普通にあるもんだと思っていたそうです
精米してある米が底をついた状態だったので、デコりんは必死になって探しました
精米機を扱っているメーカーに問い合わせてみたり、農協&ライスセンターの人に聞いてみたり、一応米屋にも聞いてみたり…。
あと、ネットでも情報提供を呼びかけたりもしました。
メーカーは、クボタ、ヰセキ、サタケ、その他何社かに問い合わせ
自分達で闇雲にあちこち探すより、メーカーに聞いた方が早いもんね。
結果は惨敗
新潟県内に設置した実績は無いとのことでした。
新潟での需要は無いわけね…
また、農協の担当者の話によれば、
- 籾すりも出来るコイン精米所は見たことが無い。
- 基本的には、個々の農家で籾すり機があってそれを使っているか、ライスセンターで籾すりするか、のどっちかである。
- ライスセンターも時期が時期だけに、もう業務を終了してしまっていている。
- 農家に頼もうとしても、ライスセンターと同様で、時期が時期だけに籾すり機を片付けてしまっている可能性が高く、少量だと嫌がられる。
ということらしい。
米屋にも一応何件か聞いてみたら、予想通りの答えが返ってきた!
「玄米の状態で買い取るので、籾すり機はありません。」
(↑そうでしょうね…)
やはり快く(?)籾すりを引き受けてくれる農家の人を探すしかないか・・・
デコりんにはほとんどあてがないので、ダンナに頼んで聞いてもらってます。
ダンナの職場には、豪農(?)の家の人もいるらしいし。
(↑ちょっと期待してます!)
タダで籾すりしてもらおうっていうんじゃなくて、お礼もちゃんと考えているのだ
一応、まだ電話で問い合わせてみることも諦めてはいません
心当たりがある所にちょこちょこっと聞いている状況です!
我が家の籾が無事籾すり~精米まで漕ぎつけられますように
食の事になると、普段とは比べ物にならない程必死になるデコりんでした。
デコMEMO
- 年賀状の準備、徐々に始めなくっちゃ
予約してた年賀ハガキ(無地,インクジェット紙)110枚を郵便局に受け取りに行ってきました
今のうちにデザインを考えとかないと、ギリギリになって焦るのよね
宛名書きもありますからなぁ
なんだかんだ言って、結局は毎年慌ててギリギリに出してるんだけど…。
コメント